No.12[探偵・証拠収集]探偵社依頼中に「やるべきこと」と「やってはいけないこと」[離婚までのパーフェクトガイド]

 探偵社に調査を依頼した後、調査が進行している間に依頼者が「やるべきこと」と「やってはいけないこと」を正しく理解しておくことは、調査の成功率を高める上で非常に重要です。依頼者の対応次第で、調査が円滑に進むか、逆に失敗するかが大きく左右されることもあります。以下に詳しく整理します。

目次

依頼者が調査中にやるべきこと

情報提供の継続

  • 調査開始後に新しい情報を得た場合は、速やかに探偵社へ共有する。
    例:対象者の行動予定、SNSでの投稿、急な出張情報など。
  • 小さな情報でも調査の効率化に繋がるため、遠慮せず提供すること。

探偵社との連絡を保つ

  • 定期的な進捗報告を受け取る体制を維持する。
  • 緊急時の連絡方法(電話、LINE、メール)を常に確認しておく。
  • 必要な場合は相談や調整を依頼し、放置せずに意思疎通を徹底する。

普段通りの生活を維持

  • 対象者に不審を抱かせないよう、行動や態度はできる限り変えない。
  • 急に予定を詰めたり、監視を匂わせる発言をしない。

精神面のコントロール

  • 調査中は結果が出るまで不安や焦りが募りやすいため、冷静さを保つことが大切。
  • 信頼できる友人やカウンセラーなど、探偵社以外の相談相手を持つことも有効。

証拠活用に向けた準備

  • 調査後の証拠をどのように使うか(離婚調停、裁判、社内規律処分など)を明確にしておく。
  • 弁護士に相談し、証拠が有効活用できるかを事前に確認しておくとスムーズ。

依頼者が調査中にやってはいけないこと

調査対象者を直接問い詰める

  • 調査中に感情的になり、対象者へ「浮気しているのでは?」などと詰問するのは厳禁。
  • 相手が警戒すれば行動が変わり、証拠収集が困難になる。

自力で調査を試みる

  • 自ら尾行・張り込みをするのは危険かつ違法の可能性がある。
  • 素人の調査は失敗リスクが高く、対象者にバレる原因となる。

探偵に無断で予定を変更する

  • 調査対象者との予定(外出、旅行、会食など)を勝手に変えると調査計画が崩れる。
  • 変更が必要な場合は必ず事前に探偵社へ相談すること。

SNSや周囲への不用意な発言

  • 調査を依頼していることを友人・知人に話したり、SNSに投稿したりすると情報漏洩の危険がある。
  • 噂が調査対象者に伝われば調査が失敗する可能性が高い。

違法行為への加担

  • 盗聴器やGPSを勝手に仕掛ける、相手の私物を無断で調べるなどは法律違反。
  • 依頼者自身が罪に問われ、証拠としても無効になる。

報告を受け取っても感情的に行動しない

  • 調査中に途中経過を聞き、裏切りの兆候が判明した場合でも、感情的に対象者へ confront しない。
  • 最終的な証拠が揃うまでは冷静に待つことが重要。

調査中の依頼者に求められる姿勢

  • 協力的であること:探偵社は依頼者からの情報が命綱。積極的に情報を提供しつつ、現場の判断を信じて任せる姿勢が必要。
  • 忍耐強くあること:短期間で成果が出ない場合もあるため、焦らず調査のプロセスを尊重する。
  • 冷静さを保つこと:感情的な行動は調査失敗の最大要因。結果が出るまでは証拠収集を最優先に考える。

まとめ

 調査中の依頼者の役割は「正しい情報の提供」「探偵社との連絡維持」「普段通りの生活を心がけること」。一方で、「調査対象者を問い詰める」「独自に調査する」「情報を漏らす」といった行為は調査の妨げになります。依頼者が冷静に立ち回ることで、調査の成功率は大幅に高まり、確実な証拠を得ることにつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
浮気・不倫を疑ってお悩みの方、ご相談ください!

関西2府4県(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)、関東1都6県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県)、東海4県(愛知県・静岡県・岐阜県・三重県)を中心に、日本全国対応いたします。浮気・不倫調査は総合探偵社リーチアウトまで、電話・メール・LINEでお問い合わせください。

相談受付時間 9:00~21:00 / 秘密厳守・相談無料

目次