電話受付時間 8:00 ~ 23:00 / メール・LINE受付時間 24時間 / 調査は365日24時間対応
No.6[探偵]大阪府の各市区町村公的支援[離婚後のパーフェクトガイド](1/3)
大阪府の各市区町村における公的支援は多岐にわたりますが、主に以下のような分野で提供されています。
目次
経済的支援
児童扶養手当
- 概要: 離婚や死別などで、親と生計を同じくしていない18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童(一定の障害がある場合は20歳未満)を養育している方に支給される手当です。
- 申請先: お住まいの区役所保健福祉センター福祉業務担当。
ひとり親家庭医療費助成制度
- 概要: 健康保険に加入しているひとり親家庭の親と子どもが医療機関を受診した際の医療費自己負担分を助成する制度です。
- 対象: 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童と、その親または養育者。所得制限があります。
- 申請先: お住まいの区役所保健福祉センター医療助成業務担当。
母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度
- 概要: ひとり親家庭の経済的自立を助けるための資金を、低利子または無利子で貸し付ける制度です。就職に必要な技能習得のための修学資金、医療費、住宅資金など、様々な用途に利用できます。
- 申請先: お住まいの区役所保健福祉センター。
JR通勤定期乗車券の特別割引制度
- 概要: 児童扶養手当を受給している世帯主または世帯員は、JRの通勤定期乗車券を3割引で購入できます。
- 手続き: 定期券購入前に、お住まいの区役所保健福祉センター福祉業務担当で「特定者資格証明書」と「特定者用定期乗車券購入証明書」の交付を受ける必要があります。
就労・自立支援
高等職業訓練促進給付金
- 概要: 看護師や介護福祉士など、就職に有利な資格を取得するために6ヶ月以上専門学校などで修業する場合、生活の負担を軽減するための給付金が支給されます。
- 対象: 20歳未満のお子さんを養育しているひとり親家庭の親で、所得などの要件を満たす方。
- 申請先: お住まいの区役所保健福祉センター(事前相談が必要です)。
自立支援教育訓練給付金
- 概要: 就職やキャリアアップに役立つ教育訓練を受講する費用の一部を支給する制度です。
- 申請先: お住まいの区役所保健福祉センター(事前相談が必要です)。
生活支援・相談窓口
ひとり親家庭等日常生活支援事業(ヘルパー派遣)
- 概要: 親の病気や仕事の都合などで一時的に家事や育児が困難になった場合に、ヘルパーを派遣して支援する制度です。
養育費に関する支援
- 概要: 養育費に関する公正証書等の作成費用や、未払い養育費を強制執行する際の費用の一部を補助する制度です。
- 相談先: 大阪市ひとり親家庭福祉連合会(愛光会館)など。
相談窓口
- 区役所保健福祉センター: ひとり親家庭支援の専門員がおり、様々な相談に応じています。
- 大阪市立愛光会館: ひとり親家庭を対象とした相談や支援を行う施設です。生活や法律相談、就業相談などを受け付けています。
- 大阪府立母子・父子福祉センター: 大阪市在住の方も利用できる相談窓口です。電話、来館、Zoomでの相談も可能です。
これらの制度は、所得や家庭の状況によって利用できるかどうかが異なります。まずは、お住まいの区役所の窓口、または大阪市立愛光会館などに相談してみることをおすすめします。

