電話受付時間 8:00 ~ 23:00 / メール・LINE受付時間 24時間 / 調査は365日24時間対応
No.4[探偵・証拠]親権と監護養育権とは?[離婚までのパーフェクトガイド]
親権と監護養育権(監護権)は、どちらも未成年の子どもを育てるための親の権利と義務を指しますが、その内容が異なります。
親権 | 監護養育権(監護権) | |
定義 | 子どものために、監護・教育、および財産管理を行う権利・義務の総称。 | 親権の一部で、子どもの身の回りの世話や教育を行う権利・義務。 |
内容 | 財産管理権と身上監護権(監護養育権)の2つで構成される。 | 親権のうち身上監護権のみを指す。 |
役割 | 子ども名義の財産の管理や、法律行為(例:携帯電話の契約)への同意など、広範な法的権限を持つ。 | 日常生活における世話、学校の決定、医療への同意などを行う。 |
目次
詳細な違いと役割
親権
親権とは、未成年の子どものために、その人格を尊重し、健全な成長を促すための包括的な権利と義務です。具体的には、以下の2つに大別されます。
- 身上監護権(監護養育権):子どもを養育し、身の回りの世話や教育を行う権利・義務です。
- 財産管理権:子どもの財産(預貯金、相続財産など)を管理し、子どもが法律行為を行う際に同意を与える権利・義務です。
婚姻中は、父母双方が共同で親権を持ちますが、離婚時にはどちらか一方を親権者として定めなければなりません。
監護養育権(監護権)
監護養育権は、親権の一部である「身上監護権」を指します。親権が財産管理を含むのに対し、監護養育権は子どもの身体的な養育と教育に特化しています。
親権と監護養育権の分離
日本では、離婚時に親権者を決める際、通常は親権者と監護養育権を持つ人が同一となります。しかし、特別な事情がある場合には、親権と監護養育権を分けて定めることができます。
例えば、以下のようなケースで分離が検討されることがあります。
- 親権者として適任だが、監護が難しい場合:父親が財産管理能力に長けているが、仕事の都合で監護が難しい場合、父親を親権者、母親を監護養育権者とすることがあります。
- 親権争いの妥協策:離婚調停などで親権を巡って激しく対立した場合、早期解決のため、一方が親権を、もう一方が監護養育権を持つことで合意に至ることがあります。
親権と監護養育権を分離した場合、子どもの戸籍上の親権者は親権者となり、日常的に子どもと一緒に生活し、世話をするのは監護養育権者となります。